くらし発酵家 カワノアカネさんの
「みつろうエコラップづくりの会」
エコラップは、ミツロウなどの
自然素材からできていて、
洗って繰り返し使えるラップ。
自然素材からできていて、
洗って繰り返し使えるラップ。
数年前からエシカルな方々のあいだで
話題になっているので、
聞いたことのある方も多いかもしれません。
話題になっているので、
聞いたことのある方も多いかもしれません。
酸に弱いなど普通のラップと
まったく同じ使い勝手とはいきませんが、
化学物質が体にはいる心配がなく、
最後は土にかえすことができます。
まったく同じ使い勝手とはいきませんが、
化学物質が体にはいる心配がなく、
最後は土にかえすことができます。
可愛い柄のものが多く、
お料理が楽しくなるのもよいところ
お料理が楽しくなるのもよいところ

ただ買うと小さいものでも
1000円ちかくするので、
気になるけどなかなか手が出ない。。
という方も多かったのでは。
1000円ちかくするので、
気になるけどなかなか手が出ない。。
という方も多かったのでは。
実はこのエコラップ、
自分で手作りすることもできるのです〇
自分で手作りすることもできるのです〇
お好きな布を持ってきていただき、
そこにミツロウ(みつばちの巣の材料)、
松やに、植物油をしみ込ませます。
そこにミツロウ(みつばちの巣の材料)、
松やに、植物油をしみ込ませます。
この三つの配合を変えることで
好みの柔らかさ、密着性が出てきますので、
基本レシピとアレンジのしかたもお伝えします。
好みの柔らかさ、密着性が出てきますので、
基本レシピとアレンジのしかたもお伝えします。
土にかえせるという循環、
手づくりのぬくもり、
それをみんなと共有する楽しさを
味わってみてくださいね
手づくりのぬくもり、
それをみんなと共有する楽しさを
味わってみてくださいね

秋が深まるお山のうえ、
はれまにの手づくりのドームの中は、
それはそれは風通しよく心地よい場所。
はれまにの手づくりのドームの中は、
それはそれは風通しよく心地よい場所。
終了後は持ち寄りごはんも予定していますので、
お時間の許す方はみなさんとランチをご一緒しましょう。
お時間の許す方はみなさんとランチをご一緒しましょう。
今回も、
きっと特別な時間になることと思います
きっと特別な時間になることと思います

✧◈…◈✶◈…◈✧◈…◈✶✧◈…◈✶◈…◈✧

12月27日(月)10:00~12:00ごろ

4500円

・みつろうエコラップについてのレクチャー
(プラスチックラップについての豆知識、
みつばちとみつろうのおはなし、
エコラップの材料の決めかた、
完成したエコラップの扱いかた)
みつばちとみつろうのおはなし、
エコラップの材料の決めかた、
完成したエコラップの扱いかた)
・ご自分で作られたエコラップ4枚(大2枚、小2枚)
・写真つきフルカラーレシピ
・「はれまに」さんでのスペシャルな時間

・お好きな布4枚
*15×15くらいのサイズの布を2枚、
25×25くらいのサイズの布を2枚
持ってきてもらって、
会場でまるく切り抜きます。
25×25くらいのサイズの布を2枚
持ってきてもらって、
会場でまるく切り抜きます。
*材質は薄手の綿がベターです。
麻でもできますがあまり分厚いと
折り目がつきやすくなります。
化学繊維はとける可能性があるので
避けてください。
麻でもできますがあまり分厚いと
折り目がつきやすくなります。
化学繊維はとける可能性があるので
避けてください。
*濃色のものは色落ちの可能性が
あるので避けてください。
とくにアジアンな布は染料の
関係で落ちやすいので要注意です。
あるので避けてください。
とくにアジアンな布は染料の
関係で落ちやすいので要注意です。
*迷ったら何枚か持ってきてもらって、
その場でご相談して一緒に選んでいきましょう。
少しですがこちらで
ご用意もございます(1枚50円)
その場でご相談して一緒に選んでいきましょう。
少しですがこちらで
ご用意もございます(1枚50円)
・必要な方はエプロン
*みつろうがお洋服にはねると
なかなか落ちないことがあります。
なかなか落ちないことがあります。
・お弁当(シェアごはんにご参加の方のみ)
*抵抗のない方は、
ご自分の食べる主食 +
少し多めのおかず1品、
をお持ちいただいて
みなさんとシェアごはんしましょう◎
ご自分の食べる主食 +
少し多めのおかず1品、
をお持ちいただいて
みなさんとシェアごはんしましょう◎
ちょっと気になる。。という方は、
無理せずご自分が食べるぶんだけ
お持ちいただいてもOKです。
無理せずご自分が食べるぶんだけ
お持ちいただいてもOKです。

くらし発酵家 カワノアカネ
東京ののんべいな両親のもとにうまれ、
酒好き食いしんぼうに育つ。
酒好き食いしんぼうに育つ。
映像制作アシスタント、
和食系飲食店スタッフを経て
ひょんなことから九州へ移住、
里山コミュニティでDIYするくらしを5年間学ぶ。
和食系飲食店スタッフを経て
ひょんなことから九州へ移住、
里山コミュニティでDIYするくらしを5年間学ぶ。
夏は田んぼと畑をしながら保存食をつくり、
冬は酒蔵で働く生活のなかで得た知識や感覚を、
少しずつワークショップなどでシェアするようになる。
冬は酒蔵で働く生活のなかで得た知識や感覚を、
少しずつワークショップなどでシェアするようになる。
現在は岡山市にて「季節の発酵しごと」など、
発酵食品やからだのしくみについて学ぶ講座を主催。
ごはんやお酒のイベントも不定期で企画・出店中。
発酵食品やからだのしくみについて学ぶ講座を主催。
ごはんやお酒のイベントも不定期で企画・出店中。

*お申込み後、数日以内の返信をもちまして
お申込み完了とさせていただきます。
お申込み完了とさせていただきます。
*担当者はあまり事務作業が得意ではなく、
お急ぎのお問い合わせ以外はタイミングによって
2~3日お待たせしてしまう場合があります。
お急ぎのお問い合わせ以外はタイミングによって
2~3日お待たせしてしまう場合があります。
*早めにお返事が必要な方は、
その旨添えていただけるとうれしいです。
その旨添えていただけるとうれしいです。